すっごい個人的ですが、トッカータとフーガが非常に好きです。
ニ短調がすきなんですが、もう一つすきなのがありまして。
[アーメン]って感じで終わるんですよ、宗教音楽って。パッヘルベルのカノンを練習したときに、ピアノの先生に教わったんですが。
チャー(元の音)→チャー(3度分音が下がる↓)→チャー(二度音が上がる↑)ってかんじです。わかってくださらなくていいです。
それはともかく、ホルスト。
金管楽器に
恨みがあるの?
あのですねー。
火星とか酷いよー。
木製も最後の終わり酷いよー。
あんなのばっかり吹かされたら金管死ぬよ! それでもなくとも[木管クソ羨ましいなー]って言うぐらい、音の響き命の楽器集団なのに。
火星は全体的に悪魔。結婚行進曲のあれじゃないんだから。あれも酷いけど。
木製はさいごの[ジャンジャンジャージャーンジャカジャカジャッカーン!](コレで判ったら凄すぎる)のあとに、トランペットの[C→F→上のB♭→G→上のC!]何jかやったら普通そのまま昇天します。それなのに有名なのは全部バイオリンだしね! 死ねこのやろう!
上のB♭ってね。辛いんだよ。私だって1年半はかかったよ。下の下のB♭だってきついんだよ。
それなのにトランペット及びトロンボーンになんか恨みがあるのか!!
木管楽器を見ろ! あいつら優雅に噴いているか指スっ転がしながら吹いているかのどれかだろ! ていうかトリルは重要だけどフルートしかやってるの聞いたことないよ!
それなのに俺ら金管楽器は体力勝負といわんばかりに吹かせるな! fffから始まってクレッシェンドしてsfに持っていくって何事だよ!
馬鹿じゃないのか!
ちなみに一番聞くに堪えられないのは、ヴィヴァルディの[春]です。昔の目覚ましの音で、これほど悩んだ、というか死にそうになった曲はほかにはない。
勉強しろ俺。
ニ短調がすきなんですが、もう一つすきなのがありまして。
[アーメン]って感じで終わるんですよ、宗教音楽って。パッヘルベルのカノンを練習したときに、ピアノの先生に教わったんですが。
チャー(元の音)→チャー(3度分音が下がる↓)→チャー(二度音が上がる↑)ってかんじです。わかってくださらなくていいです。
それはともかく、ホルスト。
金管楽器に
恨みがあるの?
あのですねー。
火星とか酷いよー。
木製も最後の終わり酷いよー。
あんなのばっかり吹かされたら金管死ぬよ! それでもなくとも[木管クソ羨ましいなー]って言うぐらい、音の響き命の楽器集団なのに。
火星は全体的に悪魔。結婚行進曲のあれじゃないんだから。あれも酷いけど。
木製はさいごの[ジャンジャンジャージャーンジャカジャカジャッカーン!](コレで判ったら凄すぎる)のあとに、トランペットの[C→F→上のB♭→G→上のC!]何jかやったら普通そのまま昇天します。それなのに有名なのは全部バイオリンだしね! 死ねこのやろう!
上のB♭ってね。辛いんだよ。私だって1年半はかかったよ。下の下のB♭だってきついんだよ。
それなのにトランペット及びトロンボーンになんか恨みがあるのか!!
木管楽器を見ろ! あいつら優雅に噴いているか指スっ転がしながら吹いているかのどれかだろ! ていうかトリルは重要だけどフルートしかやってるの聞いたことないよ!
それなのに俺ら金管楽器は体力勝負といわんばかりに吹かせるな! fffから始まってクレッシェンドしてsfに持っていくって何事だよ!
馬鹿じゃないのか!
ちなみに一番聞くに堪えられないのは、ヴィヴァルディの[春]です。昔の目覚ましの音で、これほど悩んだ、というか死にそうになった曲はほかにはない。
勉強しろ俺。
PR
今録音してます。
しかし今さっき気づいた。
これLP4じゃなかった……。
だから今までCD2枚とか入んなかったんだ……。
納得。そして馬鹿だったことに再確認する。
録音方法を間違えたあまりにMD一枚潰したくなってます。
ううう……。MD代とレンタル代どっちが高いかって、勿論レンタル代。でも自分でMD買ったらMD代のほうが高い。
DEENよ、心を潤してくれ……。
しかし今さっき気づいた。
これLP4じゃなかった……。
だから今までCD2枚とか入んなかったんだ……。
納得。そして馬鹿だったことに再確認する。
録音方法を間違えたあまりにMD一枚潰したくなってます。
ううう……。MD代とレンタル代どっちが高いかって、勿論レンタル代。でも自分でMD買ったらMD代のほうが高い。
DEENよ、心を潤してくれ……。
えー、火曜日に借りてきたCDです。
[GORiLLaZ]……GORiLLaZ
[G SIDE]……GORiLLaZ
[愛羅武勇]……氣志團
[TOO FAST TO LIVE TOO YOUNG TO DIE]……氣志團
[Mie and Kei]……Pink Lady
[Ballads in Blue]……DEEN
半額DAYは神様からの使いです。
氣志團を借りると何故かイメージではないといわれます。
でもコレ。結構いいんですよ。
[キラ・キラ!]なんとなく反歌っぽい。
[PETERPAN EXPRESS]哀愁が凄まじい(哀愁戦士ババーンには負けるけど)
[SECRET LOVE STORY]ただひたすら感動する
[謬]こいつらの音楽センス半端ねえよ!
[族]只管単に好き
[黒い太陽]俺たちが求めていたのはそんなものさ
といった感じです。
GORiLLaZはきいていると[何でそればかり聞いてるの?]といわれます。
[TOMORROW COMES TODAY] [CLINT EASTWOOD] [19-2000] [NEW GEnious] [DOUBLE BASS] [DRACULa] [FAUST]ばかり。
ピンクレディーはネタです。水滸ねた(!?)。三国でも隋唐でも何でもいける。オリジがちょっとくらいですが。
DEENはMDなくしてしまったのでそれの再来。ていうかこれにしか、私が持っているやつで[君がいない夏] [いつか僕の腕の中で] [夢であるように] [悲しみの向こう側] [Blue eyeswhite dragon]が収録されているのがない。
それにしても相変わらず短調が好きです。
ついでにベースが大好きです。ピアノも好きです。
[GORiLLaZ]……GORiLLaZ
[G SIDE]……GORiLLaZ
[愛羅武勇]……氣志團
[TOO FAST TO LIVE TOO YOUNG TO DIE]……氣志團
[Mie and Kei]……Pink Lady
[Ballads in Blue]……DEEN
半額DAYは神様からの使いです。
氣志團を借りると何故かイメージではないといわれます。
でもコレ。結構いいんですよ。
[キラ・キラ!]なんとなく反歌っぽい。
[PETERPAN EXPRESS]哀愁が凄まじい(哀愁戦士ババーンには負けるけど)
[SECRET LOVE STORY]ただひたすら感動する
[謬]こいつらの音楽センス半端ねえよ!
[族]只管単に好き
[黒い太陽]俺たちが求めていたのはそんなものさ
といった感じです。
GORiLLaZはきいていると[何でそればかり聞いてるの?]といわれます。
[TOMORROW COMES TODAY] [CLINT EASTWOOD] [19-2000] [NEW GEnious] [DOUBLE BASS] [DRACULa] [FAUST]ばかり。
ピンクレディーはネタです。水滸ねた(!?)。三国でも隋唐でも何でもいける。オリジがちょっとくらいですが。
DEENはMDなくしてしまったのでそれの再来。ていうかこれにしか、私が持っているやつで[君がいない夏] [いつか僕の腕の中で] [夢であるように] [悲しみの向こう側] [Blue eyes
それにしても相変わらず短調が好きです。
ついでにベースが大好きです。ピアノも好きです。
無双3の曲は神ですね。
何が神かって言うと、あのロックに見事に中国系を入れられているというところ。
また一個一個に捨てられなさそうなドラマがあり、個人が全て光って見えるようなところもですね。
重低音がすきなんですが。
重低音の上を颯爽と馬が駆けていく姿も想像できます。
4の曲は局面で軽すぎるんだよなぁ。
虎狼関一つにとっても浪漫がないし。
官渡もそうだし、長坂なんかその典型的な例。
一番ひどいのは夷陵かなぁ。あまりにも3がよすぎて、まともに4の曲が聞けないほどです。
もう少し、ドラマチックがいいんですよ。
格ゲーだから軽快、ではなく、三国志は人間ドラマ。
その人間ドラマを風に乗せて戦っていくような曲が、無双にはぴったりだと思います。
OROCHIは色々楽しんだのでいいです。
5に期待したいなぁ。
何が神かって言うと、あのロックに見事に中国系を入れられているというところ。
また一個一個に捨てられなさそうなドラマがあり、個人が全て光って見えるようなところもですね。
重低音がすきなんですが。
重低音の上を颯爽と馬が駆けていく姿も想像できます。
4の曲は局面で軽すぎるんだよなぁ。
虎狼関一つにとっても浪漫がないし。
官渡もそうだし、長坂なんかその典型的な例。
一番ひどいのは夷陵かなぁ。あまりにも3がよすぎて、まともに4の曲が聞けないほどです。
もう少し、ドラマチックがいいんですよ。
格ゲーだから軽快、ではなく、三国志は人間ドラマ。
その人間ドラマを風に乗せて戦っていくような曲が、無双にはぴったりだと思います。
OROCHIは色々楽しんだのでいいです。
5に期待したいなぁ。
えっとですね。
久々に音楽に目覚めました。
(そうそう今日中にもう一個音楽レビュー書きますからね)
ピアノ弾いてしまった。懐かしいなぁ、もう。
指とか全然動きません。
なんか小指がつるし、薬指がもつれます。
(親指と人差し指と中指はパソコンにキーボードを打つ際で使うのでなれているようですね)
しっかし楽しいなぁ。また弾き出します。
そして、土曜日に楽器買いに行きます。久しぶり。
なんか十条で中国の楽器売っているようなのでヲカンと一緒に見に行くことに。
親いなくとも自分は行きますよ。絶対。
笛がほしいです。10000くらいなので。
おッしゃー吹くぞー!
久々に音楽に目覚めました。
(そうそう今日中にもう一個音楽レビュー書きますからね)
ピアノ弾いてしまった。懐かしいなぁ、もう。
指とか全然動きません。
なんか小指がつるし、薬指がもつれます。
(親指と人差し指と中指はパソコンにキーボードを打つ際で使うのでなれているようですね)
しっかし楽しいなぁ。また弾き出します。
そして、土曜日に楽器買いに行きます。久しぶり。
なんか十条で中国の楽器売っているようなのでヲカンと一緒に見に行くことに。
親いなくとも自分は行きますよ。絶対。
笛がほしいです。10000くらいなので。
おッしゃー吹くぞー!
ええと、とうとう買ってしまいました。
DEENのDiamondです。
曲は
・虹の彼方へ
・ダイヤモンド
・Family
・Starting Over
・ロッソ!
・東京
・Life is
・Sail away
・上海ロックスター
・By myself
・扉
カラーになっているのがお気に入り。
[ダイヤモンド]はもうちょっと綺麗な曲かな? と思っていたら、めちゃめちゃハードなロックでした。
というか、気持ちがベガスとんでいたよ。ベガスかブラジル。
[Family]は最近の人に聞かせたいものですね。とっても素敵。
そしてこういう古臭い曲が好き。
[ロッソ!]は一体全体、どういったらこういう可愛い方向になるんだろう?
結構これは可愛い曲だと思います。て言うかこういう可愛さが凄い好き。
[上海ロックスター]は、これ、シンセの人が歌ってるんですよね。そのボイスに時々癒される。
ちなみに格好いいのですが、ギターの方をイメージさせてはいけないのだよッ! ギターの方はもっとピュアなんだよッ!
[By myself]は珍しく、DEENがオケ風で音が入ったら明るい曲なのですが、鬱々とした曲でした。
でもその欝欝は六月じゃないの。秋の欝欝でした。最高。
といった感じ。
まだDVD見てないので、少ししたら見ますッ! 今日じゃないけどッ!
DEENのDiamondです。
曲は
・虹の彼方へ
・ダイヤモンド
・Family
・Starting Over
・ロッソ!
・東京
・Life is
・Sail away
・上海ロックスター
・By myself
・扉
カラーになっているのがお気に入り。
[ダイヤモンド]はもうちょっと綺麗な曲かな? と思っていたら、めちゃめちゃハードなロックでした。
というか、気持ちがベガスとんでいたよ。ベガスかブラジル。
[Family]は最近の人に聞かせたいものですね。とっても素敵。
そしてこういう古臭い曲が好き。
[ロッソ!]は一体全体、どういったらこういう可愛い方向になるんだろう?
結構これは可愛い曲だと思います。て言うかこういう可愛さが凄い好き。
[上海ロックスター]は、これ、シンセの人が歌ってるんですよね。そのボイスに時々癒される。
ちなみに格好いいのですが、ギターの方をイメージさせてはいけないのだよッ! ギターの方はもっとピュアなんだよッ!
[By myself]は珍しく、DEENがオケ風で音が入ったら明るい曲なのですが、鬱々とした曲でした。
でもその欝欝は六月じゃないの。秋の欝欝でした。最高。
といった感じ。
まだDVD見てないので、少ししたら見ますッ! 今日じゃないけどッ!
一青窈の『カザグルマ』が美しすぎます。
『蝉しぐれ』は一応読んだのですが、印象ゼロ。
(というか藤沢周平の本は時雨が結構多いんだよね)
たそがれせいべい(漢字が思い出せない!)もそうだった(らしい)けど、藤沢周平の本って結構あっという間に終わっちゃうのに、何故か映画化すると凄い。ていうかアレが何故映画化できるのか、謎。それだったらよろづ屋のやつをやってほしかったなぁ。
『君が沈むまで 僕と沈むまで』
ここの部分が愛すべくフレーズ。
一青窈は一般的に『理解できる』曲と、『まったく理解できない曲』があります。
(ちなみに理解力が必要な曲は『アンモナイト』。これは本気で聞くと泣けます。二億年も、二億年も・・・・・・)
スピッツもそうですが、うたの中にも伏線は必要なのですよ。DEENの伏線は結構切ないし。
一青窈の『大家』は、気づくのに中国語の知識が必要だったり、『月天心』は今の明るすぎる日本では考え付かないような世界だし。
そういう意味では一青窈は結構洗練されたものだと思います。しかも自分で洗練しているんじゃないの。天然で洗練されたものだと思います。
一青窈の有名な曲よりも、少し一歩外れた曲のほうがぐっとくると思いますよ。
『蝉しぐれ』は一応読んだのですが、印象ゼロ。
(というか藤沢周平の本は時雨が結構多いんだよね)
たそがれせいべい(漢字が思い出せない!)もそうだった(らしい)けど、藤沢周平の本って結構あっという間に終わっちゃうのに、何故か映画化すると凄い。ていうかアレが何故映画化できるのか、謎。それだったらよろづ屋のやつをやってほしかったなぁ。
『君が沈むまで 僕と沈むまで』
ここの部分が愛すべくフレーズ。
一青窈は一般的に『理解できる』曲と、『まったく理解できない曲』があります。
(ちなみに理解力が必要な曲は『アンモナイト』。これは本気で聞くと泣けます。二億年も、二億年も・・・・・・)
スピッツもそうですが、うたの中にも伏線は必要なのですよ。DEENの伏線は結構切ないし。
一青窈の『大家』は、気づくのに中国語の知識が必要だったり、『月天心』は今の明るすぎる日本では考え付かないような世界だし。
そういう意味では一青窈は結構洗練されたものだと思います。しかも自分で洗練しているんじゃないの。天然で洗練されたものだと思います。
一青窈の有名な曲よりも、少し一歩外れた曲のほうがぐっとくると思いますよ。
WA曲ばかり聞いてます。
しかも[荒野の果てに]ばかり。
コレ聞いてるといっつもオープニングが出てくるんですよね。
頭の中に映像が出てくるんです。
そうそう[荒野の果てに]は4で曲名として復活? なのかな?
あれも結構聞いてると元気が出ます。
でも4の名曲は[そこに貫く意地]と[バトル曲]と[コマンダーバトル曲]でしょう。
コレに何度やられたことか!
ついでに言えば、名曲率は3が一番高いです。
でも口笛率は5かもしれない。
2は意外と地味っぽいような。音楽になんかパイプをかんじる。ついでに、ポップ系のシンセサイザーも。
1は口笛よりも、オカリナに近いかも。
4は意外とオケですね。
そうそう、ウミウシが最高に可愛いよ。あるお方のおかげでウミウシが異様にキた。
なまことかも大好きです。なんだよ! 海洋生物が好きでなにが悪い!
しかも[荒野の果てに]ばかり。
コレ聞いてるといっつもオープニングが出てくるんですよね。
頭の中に映像が出てくるんです。
そうそう[荒野の果てに]は4で曲名として復活? なのかな?
あれも結構聞いてると元気が出ます。
でも4の名曲は[そこに貫く意地]と[バトル曲]と[コマンダーバトル曲]でしょう。
コレに何度やられたことか!
ついでに言えば、名曲率は3が一番高いです。
でも口笛率は5かもしれない。
2は意外と地味っぽいような。音楽になんかパイプをかんじる。ついでに、ポップ系のシンセサイザーも。
1は口笛よりも、オカリナに近いかも。
4は意外とオケですね。
そうそう、ウミウシが最高に可愛いよ。あるお方のおかげでウミウシが異様にキた。
なまことかも大好きです。なんだよ! 海洋生物が好きでなにが悪い!